【今なら初月無料】アスベストを見分ける!アスベストAIチェッカー詳しくはこちら

【アスベストを見分ける】スマホで簡単!建材の石綿AI判定(特許出願中)

【アスベストを見分ける】建材のアスベストAI判定(特許出願中)

弊社では建材のアスベスト(石綿)の有無を判定する、スマートフォン向けアプリ(アスベストAIチェッカー)を提供しております。(特許出願中)

本アプリはお客様が撮影された建材の断面写真を基に、AI(人工知能)が建材のアスベストの有無を判定します。
判定に必要な時間は「最短30秒」です。

お手持ちのスマートフォンでどなたでも、早く、簡単に建材のアスベスト(石綿)の有無を調査できます。

アプリのご利用お申込みはこちら

目次

アスベストAI判定アプリとは

アスベストAI判定アプリ(以下、アスベストAIチェッカーと言います。)では、お客様がスマートフォンで撮影した建材の破断面の画像を基に、AI(人工知能)が建材のアスベストの有無を判定します。

AI(Artificial Intelligence)とは「人工知能」のことです。
医療検査機のCT(Computed Tomography)における画像診断や、昨今話題の「ChatGPT」など、AIは様々な分野に活用されております。

当社のアスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)でも、このような技術を活用しております。

本アプリを使用するタイミング

下図の通り、本アプリは主にアスベスト事前調査の書面調査・目視調査(現地確認)で、建材のアスベストの有無を確認できない場合に使用します。

アスベストAI判定アプリを使用するタイミング

アスベストAIチェッカーの特徴

アスベストAIチェッカーの特徴は下記の通りです。
「その場で」、「安価に」、「早く」、「簡単に」、どなたでも建材のアスベストの有無を確認できます。

アスベストAIチェッカーの特徴
安価な検査費用1検体あたりの検査費用は990円〜(スタンダードプランの年間プランの場合)
(一般的なアスベスト分析費用の約30分の1) ※1

ご利用料金はこちら
迅速な判定撮影した写真を当社専用アプリ内で読み込み、最短30秒で判定結果がわかります。

現地ですぐに建材のアスベスト(石綿)の有無を確認できます。
簡単な操作お手持ちのスマートフォンで、建材の破断面を撮影するだけです。

特別な知識やスキルも不要です。
安全性試薬等を使用しないため安全です。
使用する物・スマートフォン
・クリップ式レンズ

クリップ式レンズは持ち運びに便利な小型、軽量、コンパクトサイズです。
3秒で着脱可能で、重量は20 g以下です。
活用方法・建築物等のアスベスト事前調査における、石綿含有みなしの判断材料 ※2
・作業員の安全確保の支援(石綿の吸引・暴露防止)
・アスベスト分析の一次検査
・廃棄物受入時の確認検査
・災害時の一次検査
対象石綿クリソタイル
対象建材レベル3建材(石綿含有成形板等)
おすすめの方・建材のアスベスト(石綿)の有無を現地ですぐに知りたい
・書面等の情報が無く、アスベスト(石綿)の有無が不明な建材が多くある
・できるだけアスベスト分析費用を抑えたい

※1 一般的なアスベスト分析の費用は、1検体あたり約30,000円
(顕微鏡等を用いたJIS A1481のアスベスト分析方法の場合)
※2 「石綿含有みなし」とは、建材にアスベスト(石綿)が含有されているとみなすことです。

「石綿含有みなし」とは、アスベスト(石綿)が含有されているとみなすことです。

アスベストの分析をせずにアスベスト「有り」として工事を進めることができるため、分析費用や工期を削減できる場合があります。
一方で、アスベスト「有り」の場合と同等の石綿の飛散防止対策等が必要となります。

簡易検査のため、建材の種類や石綿の含有濃度、使用するスマートフォンの機種及び撮影方法等により、正しく判定できない(誤判定)場合があります。

本アプリの判定結果は公的な証明にご利用できかねますので、ご了承ください。
アスベスト(石綿)の有無を公的に証明するためには、主にアスベスト分析を行う必要があります。

本アプリのメリット

当社のアスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)の主なメリットは下記の4つです。

アスベストAIチェッカーのメリット
  • アスベスト事前調査費用の削減
    ・アスベストの事前調査の際、工事現場で分析依頼する建材のふるいわけ(スクリーニング)ができますので、分析費用・調査時間を削減できます。

    ・本アプリで「アスベスト(石綿)有り」という判定結果の場合は、建材にアスベストが含まれている可能性が高いため、「石綿含有みなし」として処理することで工事を円滑に進めることができます。
  • 不要なアスベスト除去工事費用の削減
    本アプリで「アスベスト(石綿)無し」という判定結果の場合は、アスベストが含まれていない可能性があります。アスベスト分析を行い非含有証明書をもらうことで不要なアスベスト除去工事費用を削減することができます。

    今まで全て「石綿含有みなし」として工事をされていた方にもおすすめです。
  • 作業員の方の安全を確保
    どの建材にアスベストが含有している可能性が高いのかを事前に把握できることで、作業員の方がアスベスト(石綿)を吸引・ばく露することを防止し、安全を確保することにつながります。
  • アプリで過去の判定結果を確認
    判定結果はアプリ内に保存されますので、いつでも過去の判定結果を確認できます。
  • アプリ内から簡単にアスベスト分析依頼・分析費用の削減
    通常、アスベスト分析を依頼する場合は、その都度、お客様情報等を入力する必要があります。
    本アプリから分析依頼する場合は、最低限の情報のみをご入力いただき、簡単に分析依頼していただけます。

    本アプリの有料会員様はアプリ内からアスベスト分析のご依頼をされた際に、通常の分析価格より10%割引させていただきます。

本アプリのデメリット

当社のアスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)の主なデメリットは下記の3つです。

アスベストAIチェッカーのデメリット
  • 公的な証明にはならない
    本アプリの判定結果は、大気汚染防止法で定めるアスベスト(石綿)の事前調査、石綿障害予防規則で定める測定及び行政への報告にはご使用できません。
  • 判定できる建材・石綿の種類が限定的
    本AI判定アプリで判定できる建材はレベル3建材のみでございます。
    また、検知できる石綿の種類は「クリソタイル」のみとなります。

    ※世界で使われた石綿の90%以上が「クリソタイル」、また国内の石綿含有建材の95%以上がレベル3建材(石綿含有成形板等)と言われております。

    そのため、「レベル3建材」の「クリソタイル」を検知できることで、多くの石綿含有建材を見分けることができると考えております。
  • 誤判定する場合がある
    低濃度の石綿含有建材や建材の種類、撮影方法等によって誤判定する場合がございます。

    定期的にAI(人工知能)を更新し、誤判定を少なくするよう改善しております。

アプリのご利用お申込みはこちら

アスベストAI判定(簡易検査)とアスベスト分析(精密分析)の違い

当社のアスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)と、一般的なアスベスト分析の比較を下記にまとめました。

本アプリで検出可能な石綿は、国内で規制されております6種類の内、1種類のみ(クリソタイル)となります。
また、検出感度が低いため、低濃度の石綿含有建材では正しく判定できない点に注意が必要となります。

アスベストAI判定アプリと弊社アスベスト分析の違い
アスベストAIチェッカー
(簡易検査アプリ)
アスベスト分析
(JIS1481-1)
納期最短30秒
現地ですぐに判定可能
約1週間
使用機器・スマートフォン
・クリップ式レンズ
・実体顕微鏡
・偏光分散顕微鏡
メリット現地でアスベストの有無が確認できるアスベスト含有無しの証明ができる
デメリット・誤判定する場合がある(検出感度が低い)
・検査対象はクリソタイルのみ
・分析費用が高い
・分析結果がわかるまで時間を要する
価格990〜1,980円/1検体20,000〜30,000円/1検体
おすすめのケース・アスベスト(石綿)の有無が不明な検体(建材)が多くある・アスベスト(石綿)が含有していない可能性が高い
・アスベスト(石綿)が含有していない場合に工事費用を大幅に削減できる

本アプリの使い方・活用方法

本アプリの使い方

本アプリ(アスベストAIチェッカー)で使う機材は下記の2つです。
3つのステップで簡単に判定できます。

使用する機器
  1. お手持ちのスマートフォン
  2. 専用のクリップ式レンズ
アプリの使い方
STEP
建材を採取

アスベスト(石綿)の有無を調べたい建材をカッターナイフ等で採取します。
(お客様にてアスベストの飛散・ばく露防止対策等を行っていただきます。)

STEP
写真を撮影

お手持ちのスマートフォンに専用のクリップ式レンズを装着し、建材の「破断面」を撮影します。

STEP
アプリ内でアスベスト判定

撮影した写真を本アプリ内で選択します。
最短30秒で、アスベストの有無をAI(人工知能)が判定します。

破断面とは、お客様にて検体(建材)を採取された際、カッターナイフ等で切った後に新たにできた断面を指します。

採取した建材の破断面を撮影し、アプリ内でその写真を選択するだけで、アスベストの有無がわかります。

アプリのご利用お申込みはこちら

本アプリをアスベストの事前調査で活用した場合の流れ

建築物等の解体工事などの前に行うアスベスト事前調査において、本アプリを活用した調査の流れは下記の図をご確認ください。

アスベストの事前調査は原則、設計図書等を用いた「書面調査」と現地で確認を行う「目視調査」の2つの調査を行う必要があります。

アスベストAIチェッカーは「書面調査」と「目視調査」で、建材のアスベスト(石綿)の有無がわからなかった場合に活用します。

アスベストAIチェッカーで判定した後の流れ
  • 本アプリの判定結果が「アスベスト有り」の場合
    検査した建材にアスベストが含まれている可能性が高いため、「石綿含有みなし」として処理することで工事を円滑に進めることができます。
  • 本アプリの判定結果が「アスベスト無し」の場合
    本アプリではアスベスト(石綿)がないことを証明できないため、アスベストの分析機関に依頼し、アスベストの有無を確認します。
【低価格・高品質】アスベスト分析はこちら|全国対応致します

アスベスト分析も受付しております。
有資格者による分析ですので、2023年10月の法改正以降も対応可能です。

アスベスト分析の依頼をされたお客様へ、アスベストの有無を判定するアプリ(アスベストAIチェッカー)の2ヶ月間無料提供キャンペーンを実施中です。【先着100名様限定】

詳しくは下記のページをご確認ください。

【低価格・高品質】アスベスト分析はこちら

本アプリを開発した背景

解体工事や改修工事(リフォームやリノベーション)をする前には、アスベストの事前調査が法律で義務付けられております。
事前調査における問題点について、以下に記載します。

設計図書等の情報が無く、アスベスト(石綿)の有無がわからない場合が多い

アスベスト(石綿)が含まれる建築物は、法改正が行われた2006年以前の比較的古い建物になります。
そのため、図面等の建材の情報がわかる資料がないというケースが多いです。

また建材の情報が確認できたとしても、石綿の有無まで確認できないケースが多いため、主に下記のどちらかの方法でご対応されている方も多いと思います。

設計図書等の建材に関する情報がなく、石綿の有無が不明の場合
  • 全ての建材を「石綿含有みなし」として工事を行う
    工事対象となる全ての建材にアスベスト(石綿)が含まれていると仮定して工事を行います。
  • 全ての建材を「分析」依頼する
    工事対象となる建材を全てアスベストの分析機関に依頼し、アスベストの有無を確認します。

アスベスト(石綿)が含まれていない建材を「石綿含有みなし」として扱うことで、不要なアスベスト除去工事の費用が発生します。

アスベストが含まれている建材を全て「分析」依頼することで、不要な分析費用が発生します。

建材の石綿含有の可能性により、適切に対応することが理想

工事内容等により一概には言えませんが、調査費用、工事費用、工期を削減・最適化するためには、アスベスト(石綿)が含まれている可能性が高い建材は石綿含有みなしとして扱い、アスベストが含まれている可能性が低い建材は分析するのが良いと考えております。

工事現場で建材の石綿の有無が確認することができれば、アスベスト事前調査の費用を削減することができると考え、現在も本アプリの改良を続けております。

アプリのご利用お申込みはこちら

料金プラン

アスベストAIチェッカーは、下記の3つの料金プランがございます。

調査検体数によってプランをご選択ください。
長期間ご利用される方は年額プランがお勧めです。

アスベストAIチェッカー 料金表
1ユーザーあたりのご利用料金ライトプランスタンダードプランアンリミテッドプラン
月額プラン年額プラン月額プラン年額プラン年額プラン
基本料金(税込) ※19,900 円/月106,920 円/年
(年間11,880円割引)
16,500 円/月178,200 円/年
(年間19,800円割引)
お見積り
調査検体数上限
検体/月 ※2
515無制限
1検体あたりの調査料金(税込) 1,980 1,782 1,100 990
超過料金(税込) ※43,080 円 / 1検体
(6検体目以降)
2,200 円 / 1検体
(16検体目以降)
初期費用(税込) ※55,500
対象石綿クリソタイル
対象建材レベル3建材(石綿含有成形板等)
用途・解体、改修工事前のアスベスト事前調査における簡易調査
・石綿含有みなしの判断材料
・災害時の一次検査
おすすめの方初めて本アプリをご利用毎月一定の工事がある毎月多くの工事がある
有料会員特典アスベスト分析を通常価格より10%割引 ※6
【期間限定】キャンペーン物品到着月の基本料金無料 ※7
アプリのご利用お申込みはこちら
※1 消費税率の変更時等に、料金改定する場合がございます。
※2 調査検体数上限の期間は毎月1日~末日になります。
※3 調査検体数上限未満の場合も、翌月には繰り越せません。
※4 調査検体数上限よりも多く判定された場合は超過料金がかかります。
※5 本アプリで使用するレンズの代金となります。初回のご請求分に合算致します。
※6 アスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)内からアスベスト分析のご依頼をされた場合に割引が適用されます。本特典内容は改定する場合がございますのでご了承ください。
※7 お申し込み後、弊社が発送した物品(クリップ式レンズ等)をお客様がお受け取りになった月は、各プランの基本料金を無料にさせていただきます。(初回お申し込みのお客様に限ります。)
本キャンペーンは予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。
※8 同業企業様のお申し込みはお断りする場合がございます。予めご了承ください。
※9 2023年10月1日より、適格請求書(インボイス)の様式を満たした請求書を発行しております。

・簡易検査のため、建材の種類や石綿の含有濃度、使用するスマートフォンの機種及び撮影方法等により、正しく判定できない(誤判定)場合があります。

・大気汚染防止法で定めるアスベスト(石綿)の事前調査、石綿障害予防規則で定める測定及び行政への報告にはご使用できません。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合せはこちらになります。

お申し込みからご利用までの流れ

お申し込みからご利用開始までの流れは、下記の通りです。

お申し込み後の流れ
STEP
お申し込み

下記の申し込みフォームからお申し込みください。

STEP
必要物品をお客様へ送付

お申し込み後、7営業日以内に下記をお客様へ発送致します。

・スマートフォンに装着する専用のクリップ式レンズ
・本アプリの使用マニュアル

STEP
ご利用開始

弊社指定のアカウント・パスワードで本アプリにログインしていただき、ご利用を開始していただきます。

よくあるご質問

よくあるご質問は下記をご参照ください。
ご不明な点等ございましたら、お手数をおかけしますがこちらからお問い合わせください。

プランについて
年額プランを選択した場合、支払いはどうなりますか?

年額プランを選択していただいた場合、12カ月分の基本料金を一括で、前払いにてお支払いいただきます。
また、お支払い後1年未満でご解約された際の、ご返金は行っておりませんのでご了承ください。

 (例)初めてご利用の方で、(年額プラン)ライトプランでお申し込みの場合
  【初期費用】    【年額プラン ライトプラン】     【お支払い額】
   5,500    +        106,920         =  112,420 円(税込)

年額プランを選択し、調査検体数回数の上限を超えた場合、支払いはどうなりますか?

超過料金のみご請求致します。

請求書は月末締め、翌月15日までに発行致します。
お支払い期日は請求書発行の翌月末となります。

各プランは自動更新ですか?

はい。自動更新になります。

契約期間満了日までに解約手続きがなされない限り、同一プラン、同一期間により契約が自動的に更新されます。

プランの変更はできますか?

できます。
プランの変更は、弊社ホームページ内の「プラン変更申し込みフォーム」からお申し込みください。
プランの変更をお申し込みいただいた翌月から、プランの変更が適用されます。

上位プランから下位プランへ変更する際は、1ユーザーあたり変更手数料5,500円(税込)の費用がかかります。
(例)スタンダードプランからライトプランへ変更

解約時に費用は発生しますか?

ご解約時に費用はかかりません。

ご解約をご希望の際は、弊社ホームページ内の「解約申し込みフォーム」からお申し込みください。
解約をお申し込みされた月の翌月に、ご利用を停止させていただきます。

また、クリップ式レンズはお客様にて管理、破棄願います。

精度について
精度はどのくらいですか?

弊社が保有する画像データにてテストした結果は下記の通りです。

・感度 約70% 
 (感度とはアスベストが「検出される画像」を、AI(人工知能)も「アスベスト有り」と判定した割合のことです。)
 

・特異度 約90%
   (特異度とはアスベストが「検出されない画像」を、AI(人工知能)も「アスベスト無し」と判定した割合のことです。)
 

・偽陽性 約10%
   (偽陽性とは、アスベストが「検出されない画像」を、AI(人工知能)は「アスベスト有り」と判定した割合のことです。)
 

・偽陰性 約30%

   (偽陰性とは、アスベストが「検出される画像」を、AI(人工知能)は「アスベスト無し」と判定した割合のことです。)
  
上記は参考データでございます。全ての建材及びスマートフォンでの撮影に対して同様の精度が担保できる
ことではないことをご了承ください。

判定が難しい建材はありますか?

下記の建材は正しく判定できない場合があります。

・アスベスト(石綿)の含有濃度が低い場合(石綿含有建築用仕上塗材など)
・アスベスト(石綿)以外の繊維が多く含まれている場合
・建材の破断面の色が白い場合
・建材の破断面の幅が薄い場合

他の種類のクリップ式レンズは使用できますか?

他の種類のクリップ式レンズは使用できません。

弊社にて発送したクリップ式レンズのみご使用可能です。
また専用のクリップ式レンズが破損、紛失した場合は弊社にご連絡ください。
新しいレンズを発送させていただきます。※別途、8,800円(税込)の費用がかかります。

AI(人工知能)のアップデートはしていますか?

はい。
判定精度向上のため、現在は月に1〜2回、AI(人工知能)をアップデートしております。

またアプリ内の機能改善も定期的に行なっております。

採取・撮影方法について
検体の採取方法が知りたいです。

カッターナイフ等の鋭利な道具で、建材を切り抜くように採取をお願いします。
できるだけ、平らに切り抜く(破断面を平らにする)ことで、撮影時にピントを合わせやすくなります。

また、検体採取時はお客様にて、飛散・暴露防止対策をよろしくお願いします。
検体採取時は怪我等にご注意ください。

建材のどの部分を撮影すればいいですか?

採取した検体(建材)の破断面になります。
破断面とは、お客様にて検体を採取された際、カッターナイフ等で切った後に新たにできた断面を指します。

最低4箇所以上(1つの破断面につき1箇所以上)撮影し、各々の写真でAI判定する必要があります。

※ 成形された面(元からある平らな面)では判定できませんので、ご注意ください。

本アプリの用途について
アプリでの判定結果は、アスベストの事前調査結果の報告に使用できますか?

ご使用できません。

本サービスは建築物の解体や改修工事の、アスベスト(石綿)事前調査における、スクリーニング
(ふるい分け)や、石綿含有みなし判定の判断材料にご活用頂くことを目的としております。
そのため、大気汚染防止法で定めるアスベスト(石綿)の事前調査、石綿障害予防規則で定める測定および行政への報告にはご使用できません。

石綿の含有率は測定できますか?

測定できません。

本アプリでは、建材にアスベスト(石綿)が含有しているか否かの判定はできますが、アスベストの含有率は測定できません。

本アプリはレベル1建材(石綿含有吹付け材等)やレベル2建材(石綿含有保温材等)に使えますか?

現在はレベル1建材やレベル2建材にはご使用できません。
今後は上記にも対応できますように改善予定ではございます。

本アプリの使用が可能な建材は、レベル3建材(石綿含有成形板等)になります。

石綿含有建材の出荷量のうち、約96%がレベル3建材(石綿含有成形板等)と推定されておりますので、多くの建材にご使用できると考えております。

お申し込みはこちら

アスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)のご利用のお申し込みは、下記の申し込みフォームをご利用ください。

複数名、まとめてお申し込みいただく場合は、申し込みフォームの下部にございます「ご連絡事項」の欄に、必要事項(ご担当者名等)をご記入ください。

申し込みフォーム
アスベストAI判定アプリ(アスベストAIチェッカー)
※ 建物名やフロアまで詳しくご入力ください。
※ 上記住所へ物品を送付させていただきます。
上の2ヶ所にご入力ください。
※初期費用(クリップ式レンズ)として5,500 円(税込)かかります。初回ご請求分に合算致します。
(テスト運用にご参加いただきましたユーザー様は無料です。)

※調査検体数上限
・ライトプラン:5 検体/月
・スタンダードプラン:15 検体/月

※調査検体数上限を超過した場合のAI判定の追加料金
・ライトプラン 3,080 円/1検体
・スタンダードプラン 2,200 円/1検体
請求書は月末締め、翌月15日までに発行します。
※複数名、まとめてお申し込みいただく場合は、お客様の他にお申し込みされる方の人数をご選択ください。
またその際はページ下部の「ご連絡事項」に、お客様以外にお申し込みされる方に関する、以下の情報をご記入ください。

・部署名
・ご担当者名
・アプリを使用される携帯電話の機種名
・電話番号
・メールアドレス
※複数名、まとめてお申し込みいただく場合は、お客様以外にお申し込みされる方に関する情報を、以下の記入例をご参考にご記入ください。

(記入例)
・部署名:施工管理部
・ご担当者名:山田 次郎
・アプリを使用される携帯電話の機種名:iPhone15
・電話番号:050-3577-3682
・メールアドレス:info@nkan.co.jp
目次